2015年9月26日土曜日

お金が増えても幸せにはならない?


 どうもこんにちは、道化師です。

 さて本日のテーマは、「お金の量が増えても幸せにはならない」でおおくりしていきたいと思います。

 このテーマもやたら良く出されるテーマなのですが、お金の量が増えることが幸せなんだ以上という文章は、ほとんど出てくることはない。

 で、本日は、だから愛や絆が大事なんだという話の読解パターンではなくて、変形的な読解問題のパターンをご紹介させていただきます。

 題して「人間は何に満足するのか?」

 1,お金が増えることは基本的には人々を嬉しい気持ちにさせる(ただしある一定の金額まで。)

 人間は、お金を沢山貰えればもらえるほど、どんどん嬉しい気持ちになっていきます。(ただし多くの人はです。ごく一部の例外的な人物松井塾長のような人は除きます。)

 人間には、必ず物欲というのがあります。例えば、新しい冷蔵庫がほしいとか、新しいアイロンがほしいとか、新しい洗濯機がほしいとか、フィギュアがほしいとか、アイドルと握手をしたい、ゲーム機がほしい、新しいゲームソフトを買いたいといった物欲が存在しています。(松井塾長は一切欲しいものが、ないそうです。)

 ただし、これが、ある一定の所得金額を突破してしまうと、それらのものが簡単に手に入るようになってしまいます。そうすると、人間は物を手に入れる喜びわからなくなってしまい、むしろ不幸だと感じ始めるそうです。(ここまでは、私にはさっぱりわかりませんが)そして、その次の段階、人々に羨ましがられたい人々を思い通りに支配したいという欲求にかられます。

 2,物欲の次に権力欲が来る

 さて、ここで問題になってくるのは、物欲で全てを満たした人は次に権力欲を欲しがるようになります。人々を自分の思い通りに動かしたい。常に偉そうにしていたいという欲求のことです。しかし、これも先ほどの物欲を満たしている人々にとっては、さほど難しいことではありません。なぜなら、お金がたくさんあるという状況はほぼイコールの状況で、権力を持っているという状況になります。この状態から、権力欲満たすこともさほど難しくないのですが、これも徐々に人間の欲求を満たしてくれなくなります。

 3,そして最後に来るのが、自己承認欲求。

 ひとは、最後に自己承認欲求を持っています。これは、他人から「ほんとうの意味で立派ですね」とか「かっこいいですね」とか「あなたのようになりたい」というふうに言われることつまり他人から自分という存在を認めてもらうことで、自分という存在の大切さを再認識することで人はようやく幸せになれるというものである。まぁ、だから最終的に自分のことだけ考えるのではなくて、他人に対しても優しくしてあげることがほんとうの意味で幸せになることなんですよという終わり方をする場合が多いですね。

 道化師「うーんところで、他人から認められることってそれほど大事なんでしょうかね?自分で自分のことを認めればそれでいいって考え方は、なしでしょうか?」

 

成功するかどかは遺伝子に組み込まれている。


 どうもこんにちは、道化師です。

 さて本日は、かなりエキセントリックなタイトルでおおくりしておりますが、このテの話題というのは、大学入試では基本的に頻発するたぐいの文章の一つでもあります。

 しかし、あえて断言させていただくと、そんなことはない。

 一時期、ヒトゲノムが盛んに叫ばれていたことがありますが、DNAを解析すれば人間乗っ全てがわかるのではないかといったようなことが言われていましたが、実は現在時点においてはよくわかっていません。

 このことからわかるように、遺伝子と人間が成功するかどうかということは、全く相関性がないとされています。

 そして、ここで、ヒトゲノムについてわかるかもしれないとされている分野は、その人が、どういった病気に強くて、どういった病気に弱いのか?もしくは、遺伝的に病気を持っているのかということがわかるのではないかということ。

 実は、この問題は、非常に根深い問題をはらんでいるということを皆さんにご紹介しておきましょう。

 ヒトゲノムの問題点

 1,新たな差別が生まれる。

 はい、これが最も倫理的にやばい問題点を含んでいるのですが、結婚する前に、自分の遺伝子と相手の遺伝子を見比べます。それをコンピュータで解析することによって、生まれてくる子供が、どのくらいの確率で先天的な遺伝の障害を持って生まれてくるのかということがわかります。

 今までであれば家柄の違う者同士の結婚の反対や、就職をしていない男性との結婚及び女性との結婚の反対という問題がありましたが、先天的に遺伝の障害を持っているということがわかってしまうと、結婚を敬遠される危険性があるということになります。

 これは、先天的に問題のない人にとっては喜ばしいことですが、(実はDNA的には)先天的に障害を持つ子供が生まれやすいという事がわかってしまうと、その人が、結婚差別職業差別などの様々な弊害を受ける危険性があるということです。

 結婚だけではなく、保険商品に加入する際にも他の人よりも高い金額を請求されてしまうというリスクを常に背負わなければならないという問題をはらんでしまいます。

 2,個人情報の問題

 遺伝子の情報をデータ化する際に必ず、どこかに保存されてしまうわけです。今までであれば、自分の生年月日、趣味などのことでよかったものが、自分の先天的な障害及び、病気になりやすい情報などが、他人に渡ってしまうということは、かなりのリスクをはらんでいることになります。

 3,中途半端に自分の病気のリスクがわかるために、ガンの検診などを受けなくなる。

 例えば、自分ががんに係るリスクが少ないということがヒトゲノムでわかったとします。そうすると、自分は、ガンにかかりにくいのだと変に過信をしてしまって、がん保険に入らなかったり、ガンの定期検診を受けないということになってしまいます。

 その結果、多くのがん患者、不幸な患者をうみだしてしまうことになってしまうという危険性をはらんでいます。

 道化師「まぁー以上のところが読解に出されるテーマの一分になってしまうわけだけれども道化師くんから豆知識な情報をひとつ」「近年、DNAからRNAが複製されるというのが、定説とされていましたが、学会の中には、RNAからDNAを複製するという研究結果も報告されています。つまり、これが証明されると、進化論そのものの見直しになるのですが、努力して得られた結果が、遺伝子にも影響するかもしれないということです。」「まぁそんなことは、学者に任せておきますが、自分が決して不利な状況にあっても、諦めないど根性で未来は変えられます。」

長ーいなが~い江戸幕府の話(江戸幕府の仕組みについて考えよう)


 どうもこんにちは、松井塾の松井です。さて本日は、江戸幕府について考えていきましょう。

 篠崎くん「江戸幕府ってすごい複雑で覚えることがいっぱいあったような気が住んですが・・・・」

 松井塾塾長「その通り、だから、何がどういうもので、どういう仕組を持っていて、どんなふうに動いているのかということをしっかり把握していかないとワケワカメになりますよ。」

 江戸川区ん「・・・・・・」

 それではまず皆さんも一緒に見ていきましょう。

 まずは、さかのぼること一六〇〇年関が原の戦いが起こる。

 東軍 徳川家康 VS 西軍 石田三成

 石田三成は、豊臣秀吉の重臣として徴用されていた武将の一人であるが、相手は、「泣かぬなら泣くまでまとうホトトギス」で有名な男、徳川家康

 徳川家康なんと関ヶ原の戦いが起こる前の段階から、すでに西軍のほとんどの武将を寝返らせるという状況にある。

 これは後に、外国の軍事顧問が、関が原の戦いの状況をみたら、一目で西軍 石田三成陣営の勝利といったと言われています。

 つまり、それほど不利な陣であるにも関わらず、徳川家康は、初めっから勝つための戦略を十分用意していたと言いことです。

 恐ろしい徳川家康。

 さて晴れて、江戸幕府 初代将軍になった徳川家康ですが、まだまだこれからです。しっかりとした仕組みづくりをしていかなければなりません。

 さて本日は、江戸幕府の仕組み 重要な二つだけを行っていきます。

 1、将軍の下で一生懸命働く 老中(ろうじゅう)

 将軍の世の中が長いこと進んでいくと、老中(ろうじゅう)という役職が非常に重要になってきます。

 会社で言うと、将軍は会長。老中は社長ということになります。実質的に権限を握っているのは、老中ということになりますね。

 2、三奉行体制

 国を支配するときにひとつの権力に集中させるのは、極めて危険なことになります。

 すぐに、その人の思い通りに政治を動かすことになってしまうからですね。

 そこで三つの奉行を 別々に分けます 町奉行 勘定奉行 寺社奉行になります。

 町奉行 (今で言うところの警察の役割。)「町を見回りますよ町奉行」

 勘定奉行(今で言うところの財務省)「いつもお金のことを考えています勘定奉行」

 寺社奉行(今はないですね)「お寺や神社の管理をしているところですね。」

 さて、問題ですがこの三つの奉行の中で一番偉い役割をはたすのは、どれでしょう?

 篠崎くん「どれって、色違うし。www」

 松井塾塾長「そう、正解は寺社奉行

 江戸川区ん「なんで何ですか?」

 松井塾塾長「織田信長が、比叡山焼き討ちをしたよね。あれは、当時の仏教勢力があまりにも強すぎたからなんだよね。この状態を打破するために、比叡山の焼き討ちを行ったわけですが、江戸時代になってもまだ、寺社勢力は強かった。だから、寺社奉行はすごーく大事な役割だったんだよ。」

 篠崎くん「へーー」

 というわけで、本日の結論

 1、江戸幕府で征夷大将軍の次に偉い人は、”老中”

 2、江戸幕府には、三つの奉行が置かれた。寺社奉行・町奉行・勘定奉行  その中でも一番偉いのが寺社奉行ということになるね。

2015年9月25日金曜日

世界三大宗教について


 どうもこんにちは、道化師です。

 さて本日は、世界3大宗教についてお話させていただきます。

 まず、世界3大宗教とは、キリスト教・イスラム教・仏教の3つになるのですが、根本的に皆さんが間違っていることをお伝えさせていただきます。

 世界3大宗教の定義とは何でしょうか?

 よくある間違い「世界中で信者の数が多い順番という答えが帰ってきます。」

 違います。その理屈で行くと、キリスト教・イスラム教・ヒンドゥー教という順番になります。

 では、なぜヒンドゥー教が世界三大宗教に入っていないのでしょうか?

 それは、ヒンドゥー教が、インドの国内のみの宗教だからです。世界中でグローバルスタンダードではない宗教だからですね。

 世界3大宗教とは、「世界の広範囲な国々において、信者の数が多いという国々」というのが定義になります。ここのところを間違えないようにしましょう。

 さて、本日高校2年生が、学習した内容のおさらいをしておきましょう。

 1,イスラエルにあるエルサレムは、イスラム教・キリスト教・ユダヤ教の聖地

 まず、イスラエルでは、いつもテロリストの攻撃及び他の国々との戦争が頻繁に行われている国で有名なんですが、なぜ、イスラエルという地域で戦争になっているのかが根本的にわかっていない人が多い。

 イスラエルにあるエルサレムは、イスラム教にとっても大切な地域。キリスト教にとっても大切な地域。ユダヤ教にとっても大切な地域。だから、絶対に奪われてはいけない地域だし、絶対に奪い返したい地域ということになります。

 したがって、戦争が耐えない地域となっていることをご理解ください。

 2,イスラム教もキリスト教もユダヤ教も同じ神様を信じている。

 次に、よく間違っている人々が多いものとして、イスラム教・ユダヤ教・キリスト教は、一神教の宗教ということになります。一神教の宗教ということは、ひとつの神様以外は認めないという考え方を持っています。ここまでは、皆さんきちんと理解している場合が多いですが、間違っているのはここからです。

 「イスラム教もキリスト教も一神教の宗教なので、他の神様が許すことができない。だから、他の神様を信じている宗教との間で争いが絶えないということになる。」

 はい、完全に間違えています。

 これららの宗教を時系列で見ていくと、このような形になります。まずはじめに、ユダヤ教の開祖モーセがいる。モーセがユダヤ教を開いて、その後にユダヤ教を変更したのがキリスト教そして、最後にキリスト教の解釈を変更したのがイスラム教になります。

 したがって、これらの宗教は元から同じ宗教になっています。同じ宗教で同じ神様だから揉めるんです。違う神様を信じているのであれば揉めることはありません。

 ココのところをしっかりと理解しておきましょう。

2015年9月24日木曜日

豊臣秀吉の事業(草履取りからのし上がった男)


 どうもこんにちは、松井塾の松井です。

 さて本日は、突然ですが、みんなは、自分が最もお金持ちに生まれたらとか、頭がいい人に生まれていたらとか思うことがありますが?

 江戸川区ん「ありますね。自分がもっと恵まれた環境にあったらいいなぁとか思いますよ。」

 松井塾塾長「そんな君達にお伝えしよう。世の中には、お金もない・頭も悪い・身分も低いところからでものし上がった人の話。」

 「豊臣秀吉・派遣社員の一番下から天下を取った男。」

 豊臣秀吉は、織田信長に仕える前には、野武士の集団の中にいた。いわいる派遣社員の一番下からスタートということになる。そんな彼ですが、様々な仕事を成し遂げた。

 一晩で城を完成させる。堺との交渉をまとめる。城の修理を3日で行うなど、常識では考えられないことをすべて成し遂げてしまう。

 そして、彼はついに天下を統一していくことになります。

 1,大阪城の築城

 豊臣秀吉を考えるときには、基本的に織田信長のやろうとしたことをそのままやったと言っても過言ではありません。

 織田信長が建てた城。そう安土城のように、大阪に巨大な城を築き上げるようにしてしまいます。

 2,関白への就任

 豊臣秀吉は、身分も地位もない農民から出世した男ですが、豊臣秀吉朝廷での一番偉い地位関白へと就任してしまいます。この時代よりすごく後に、松井先生が敬愛する田中角栄大先生も、何も持たないところから、建築外社の社長になり、総理大臣へと出世して言ったことから、今太閤というあだ名を付けられたのは、豊臣秀吉からの由来とされています。

 3,兵農分離

 兵農分離の政策は、基本的には、農民は農民。武士は武士というように、田畑を耕す人は、田畑を耕すことに専念する。武器を持って戦う人は、武器を持って戦うというように完全に分離してしまいましょうというのが、兵農分離

 太閤検地:全国の土地の状況を調べあげることによって、農民の所得を隠すことを防いで、公平な税金の負担をさせましょうと言うシステム。

 刀狩:農民たちが暴れまわったりすることをやめさせるために、刀及び鉄砲などの武器を取り上げる政策をする。これが、刀狩り政策。

 4,宣教師の追放

 豊臣秀吉の頃になってくるとだんだん宣教師の力が強くなってくるという自体になってくる。これはちょっとまずいだろうということで宣教師を追放してしまう。しかし、豊臣秀吉は、貿易自体は行っていたので、宣教師を完全に排除することはできなかった。

 5,朝鮮侵略

 一五九二年 文禄の役 一五九七年 慶長の役

 この頃になってくると日本の土地は、ほとんどなくなってしまっている。新しく領地を分け与えることができなくなっている豊臣秀吉は、新たな領土を拡大するために、朝鮮半島に進出する。これが、朝鮮侵略ということになります。

2015年9月23日水曜日

フランシスコ・ザビエルからのご紹介織田信長


 どうもこんにちは、松井塾塾長の松井です。

 松井塾塾長「今日は、雨ですね。」

 「そうですね」

 松井塾塾長「洗濯物がなかなか乾かないよね。」

 「そうですね」

 江戸川区ん「おい。怒」

 松井塾塾長「あーごめんごめん、本日のゲストは織田信長さんです。」

 織田信長「はいどうもこんにちは、あ、これおみやげです。」

 松井塾塾長「これは何?」

 織田信長「はんこ」(注意、判子を初めて使ったとされるのが信長と言われています。理由が、めんどくさいからという理由だそうです。)

 松井塾塾長「今までの人生の中でやばいなぁっと思ったのはどんなとき?」

 織田信長「そうですね、桶狭間の戦いですかね?今川義元に2万5000の大群で囲まれましたからね。あの時は、勝てないかなって思いましたよね。」

 松井塾塾長「最近めちゃくちゃ儲かっているみたいですね。」

 織田信長「楽市・楽座を導入したからねーー」

 松井塾塾長「最近一番面白いことあった?」

 織田信長「一番は、長篠の戦いで武田の騎馬隊をぼっこぼっこにしたことかな?まぁ、正直弱くねみたいな。」

 松井塾塾長「明日どっか行く予定とかあるの?」

 織田信長「本能寺」

 松井塾塾長「え、どこだって?」

 織田信長「本能寺」

 松井塾塾長「そこには行かないほうがいいと思いますけど」

 織田信長「そうかもね。」

 ということがあったかなかったはわかりませんが、織田信長の政策をきちんとおさらいしましょう。

 1,桶狭間の戦いで、当時最強と言われた今川義元を撃破

 2,室町幕府を滅亡させる。

 3,長篠の戦いで、鉄砲を使いまくり武田の騎馬隊を撃破

 4,安土城という巨大なお城を建築する。
 
 5,楽市・楽座という新たな商売を認める。

 6,比叡山延暦寺を焼き払う。

 7,キリスト教を保護する。

 8,1582年 本能寺の変で 明智光秀に謀反を起こされる。

 

 

南の方からやってき南蛮人


 どうもこんにちは、松井塾の松井です。

 さて本日のテーマは、「南蛮人」「南の方からやってきた野蛮人略して南蛮人だ!!」

 江戸川区ん「先生それ嘘ですよね?」

 松井塾塾長「いいえ本当です。」

 さて、本日のテーマは、南蛮人ってどこの人?フランシスコ・ザビエルが来る。鉄砲伝来の3本でおおくりしていきたいと思います。

 1,南蛮人ってどこの人?

 松井塾塾長「南の方からやってきた野蛮人略して南蛮人だから、みんなどこの人だと思いますか?」

 篠崎くん「インドネシアとかタイとかベトナムとかですか?」

 松井塾塾長「ぶ~不正解。正解は、スペイン人ポルトガル人でした。」

 篠崎くん「先生それ全然南の国と違うやん。」

 松井塾塾長「前回お話したように、スペイン人ポルトガル人は、全世界に対して貿易相手を見つけるために一生懸命世界を回った。そこで日本にたどり着いた。でも、日本人は、スペイン人ポルトガル人が、南の方からやってきたように見えた。だから、南の方からやってきた野蛮人が、ポルトガルや、スペインといった国々になるんだよ。」

 2,キリスト教 フランシスコ・ザビエルが、クルーーーー。

 松井塾塾長「さてそれでは、本日のテレホンショッキングはフランシスコ・ザビエルさんにご登場願います。」

 フランシスコ・ザビエル「どうもこんにちはフランシスコ・ザビエルです。あのー松井先生おみやげ持ってきました。キリスト教関連グッズ、十字架になります。」

 松井塾塾長「じゃあこれスタッフ貼っといて。」

 江戸川区ん「おいそれ某テレビ番組やんけ。」

 松井塾塾長「ところでザビエル髪切った。」

 フランシスコ・ザビエル「あはい、正確には、髪をそったですね。」

 松井塾塾長「しかし、奇抜な髪型だね。」

 フランシスコ・ザビエル「えーですから、時々日本人にハゲッて言われるんですけど、剃ってんねんって言ってますね。」

 松井塾塾長「それじゃあ、ザビエルお友達紹介のコーナ言ってみようか?」

 えーーーーー

 フランシスコ・ザビエル「じゃあ、日本でお知り合いになった、織田信長さんをご紹介したいと思います。」

 おーーーーーー

 電話中

 フランシスコ・ザビエル「あーもしもし信長さん」

 織田信長「おーザビエルやんどうしたなんかあった?」

 フランシスコ・ザビエル「お友達紹介してくれって松井さんに言われたの。今かわるね?」

 松井塾塾長「もしもし、松井です。」

 織田信長「あーどうもどうも」

 松井塾塾長「なんか後ろのほうでぱちぱち言ってない?」

 織田信長「今ちょっと焼いているからな。あついで」

 松井塾塾長「焼き芋?」

 織田信長「いやいや比叡山や。」

 松井塾塾長「あ~なるほど。じゃあ明日来てくれるかな?」

 織田信長「いいともー」

 江戸川区ん「いやいやいや完全にテレフォンショッキングやん。」

 3,鉄砲伝来1543年

  くーるきっとくるきっとくる鉄砲がーーー。

 篠崎くん「今日は、パクリばっかりですね。」

 タイトル 鉄砲それは日本人にとってまだ見ぬシロモノだった。これを日本の発展のためには、何としてもこの技術を習得しなければならない。男たちに待ち受ける苦難。

 「堺の技術力を世界に見せつけるんだ。」

 「はたして男たちの挑戦は実を結ぶのか?」

 「鉄砲伝来・堺の男たちの命をかけた超背が今始まる」(プロジェクトE)

 篠崎くん「燕よ高い空から==っておい」

 松井塾塾長「というわけで本日の結論」

 1,南からやってきた野蛮人 南蛮人はスペイン人とポルトガル人

 2,フランシスコ・ザビエル キリスト教を広めに来る

 3,鉄砲伝来1543年 主な生産地は堺

このブログで読まれている記事